こんにちは!阿部です。
だいたいの建売住宅は外構がなにもされてない状態で売られています。時たま小さいフェンスが隣地の境界として取り付けられていたりしますが…
買ったときのままフェンスがされてないor取り替えてないというもったいないかたはいませんか?
なぜもったいないかというとフェンスにはいろんな便利機能があるからなんです。
だからといって、時間がない・お金がないと適当に選んでしまうと「やっぱりこっちにしとけばよかった」と失敗してしまう可能性があります。
どんな目的でフェンスを取り付けるかを先に決めてからフェンスの種類を選べるように、この記事では、フェンス工事を失敗しないための基本とポイントについて解説します。
目次
フェンス設置で我が家のここが変わる
フェンスといえば目隠し、というイメージがあります。もちろん目隠しとしてのニーズが一番多いのですが、その他にもさまざまな機能があります。そして、機能性だけでなく、魅力的なデザインや素材感で住む人を和ませてくれるのもフェンスなのです。
プライバシーを確保できる
フェンスは、周囲からの視線をさえぎり、庭や外構スペースをプライベートな空間にしてくれます。通りからの視線が気になる玄関や窓を隠し、逆に外の風景は遮られ景観が整います。
既存のフェンスやブロック塀、ベランダなどに後付けできるタイプのフェンスを設置すれば、費用を抑えながらオシャレな印象をプラスすることもできるでしょう。
建物や外構の印象アップ
建物周りの外構を美しく仕上げるには統一感が大切です。建売りを購入して少しずつ後付けでエクステリアを増やして、何となくばらつきを感じる印象になってしまっていても、建物の素材や色目に合わせたフェンスを外構に回すことで統一感のあるファサードが生まれます。
風が抜けて強風にも強いルーバータイプ、光を取り入れ暗くなりにくいポリカタイプ、竹垣や木目調デザインの樹脂製タイプなどは機能性がありながら建物や外構の印象をアップさせてくれるはずです。
セキュリティー性能の向上
フェンスのセキュリティー性能を検討するときは、周囲の人や車の通行、近隣の建物、夜間の状況なども考慮しなければなりません。
その結果、フェンスの高さや素材の頑丈さが決まります。また、フェンス周りに死角ができると不審者の隠れ場所になってしまいますから、なるべく見通しのいいデザインをおすすめします。最近は、縦や横の格子やスリットが入ったシンプルなものが人気になっているようです。
防音・防風効果がアップ
人が集まる施設の近くや交通量の多い道路に隣接している住宅には、防音効果の高いフェンスを設置しましょう。LIXILや積水樹脂は、音圧レベルで約10dBの低減効果、人の耳に感じる差では半分程度になる製品を販売しています。
防風については四国化成というメーカーの製品が有名です。風の流れを上下に逃がし風の勢いを弱めるタイプは、見た目がスリット状で目隠しとしても効果的です。
仙台は特に風が強いので防風効果のあるものがいいかもしれませんね。
敷地の境界が明確になる
敷地の境界を明確にするためにフェンスを設置するというお客様も意外と多いです。敷地の境界を示すものに、境界杭や境界標があります。ただ、昔からある住宅地などでは、境界杭・境界標が見当たらないことが多々あります。長年なんとなくこの辺だろうと思っていた境界が道路拡張や区画整理で微妙にずれていたことがわかったという話しはよく聞きます。
このようなことがないように、一度は土地家屋調査士に依頼して境界を確認しておきましょう。隣地境界線の手前にフェンスを置くことで隣地との境界がはっきりしますよ。
フェンスで失敗しないための基礎知識
ここでは、フェンスの設置工事を検討されている方のために、フェンスで失敗しないために覚えておいてほしい基本的なことを説明します。
多種多彩な素材やデザインから選ぶ
フェンスの種類は、大まかに4つに分けられます。アルミ形材、アルミ鋳物、スチールメッシュ、人工木・樹脂の4つです。
アルミ形材は溶かしたアルミを押し出して形成してつくられます。アルミ形材はもっともポピュラーなフェンスで、縦あるいは横のライン、網目などがあり、色目も豊富にそろっています。
アルミ鋳物は溶かしたアルミをデザイン型に流し込んで成型しています。洋風住宅にピッタリのデザインで、優雅な印象のフェンスですが目隠しには向きません。
スチールメッシュはスチール線材を基調とした比較的安価な材料です。境界を明確にしたいときなどに設置されることが多いフェンスです。解放感と風通しは一番です。
最近の人工木や樹脂製品は本物と間違うほどに精巧な見た目に作られています。メンテナンスが楽で、樹脂製デッキや庭木との相性も抜群です。
フェンスの基本的な構造と仕様
もっともポピュラーなフェンスであるアルミ形材を例に、フェンスの基本的な構造と仕様を見てみましょう。
フェンスは、本体、柱、端部カバー、隙間隠しで構成されています。
本体とはデザインが表現されている部分で、ほとんどのフェンスの本体幅は2mです。高さは20㎝ごとに選ぶことができます。60㎝、80㎝、100㎝、120㎝が一般的です。
柱は、高さに対応させるため多段専用の柱が用いられています。端部カバーはフェンスの端部分の切り口をカバーする部品です。オプションの隙間隠しは、フェンスと基礎になるブロックなどと隙間をふさぐカバーです。
フェンスには間仕切りタイプとフリーポールタイプがあります。間仕切りタイプはフェンスとフェンスの間に柱があり、フリーポールタイプはフェンスの裏側にあります。現状は施工に自由がきくフリーポールタイプで施工されることがほとんどです。
フェンスは風の影響を受けやすいため、ブロックの上に施工する場合、ブロック上は1m以内に制限されています。それ以上に施工する場合は重量ブロックを使用しなければなりませんから注意しましょう。
フェンスの一般的な施工方法と注意点
フェンスをDIYで施工した場合とプロの業者が施工したものとでは、仕上りにはっきりと差が出ます。実績があり信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
基礎ブロック設置のための正確な位置出し、支柱をしっかり垂直に建てる、フェンス本体を真っすぐに固定していくなどの作業は簡単なようで実際は難しい作業です。セメントを使う場合はなおさらでしょう。
ただ、業者にフェンスの見積を依頼するときに、フェンスの施工手順だけでも知っておくとスムーズです。フェンスの施工は、メーカーや商品で違ってきます。ここでは、ごく一般的な手順を紹介します。
- 基礎を打ち鉄筋を通した上にブロックを積んでいく
- ブロック積みが完成したら支柱部材を所定の間隔で差し込んでいく
- セメントを流し込む
- セメントが固まったらフェンス板を固定していく
出来上がったら、まず、遠目で全体のバランスや仕上りを確認し、次にビスやくぎなどの細部を確認しましょう。気になるところがあれば、手直しを依頼します。最後に、メンテナンスの方法や頻度などについても業者に確認しておくことを忘れないでください。
まとめ
フェンスは、住宅の印象をアップさせると同時に、セキュリティーにも効力を発揮する優れものです。いくつかの種類があり、豊富なデザインや色がそろっています。
周囲からの視線だけでなく、風や騒音が気になる場合は対応する機能性を重視して選ぶことも大切になります。
いろいろあって迷ってしまう場合は、nexに相談してみてください。いろんなデザイン、いろんなタイプのフェンスを取り揃えております。
担当者があなたの家にピッタリのフェンスを提案することもできますのでお気軽にお問い合わせください。
また、フェンス以外にもタメになる記事を掲載しております。施工事例もありますので見てみてください!
